NPO法人 はこだて街なかプロジェクト
 

人をつなぐ建物
ミートハウス別館・旧西浜旅館(函館市弁天町)
 
山内一男

 
   函館市弁天町の函館港西埠頭あたりは、かつて西浜岸壁と呼ばれ、明治の豪商杉浦嘉七が完成させた埋め立て地である。明治から昭和にかけて露領・北洋漁業の出漁基地として栄えたこの一角に、浅葱(あさぎ)色の外壁が印象的な上下和洋折衷様式の建物がある。
    いま「ミートハウス別館」と呼ばれるこの建物の来歴を正確に知るのは難しい。建築は1907(明治40)年。戦前は鉄工所だったとも、イカ漁の番屋だったとも言われるが定かではない。確認できる公的な記録は、シリーズ第1話で取り上げた「小森家住宅店舗」の小森明七が所有していたという戦後のものまで飛ぶ。
 小森は建物を改造して「西浜旅館」の名で旅館を営んだ。それ以降、この建物は「人と人をつなぐ場」であり続けた。
 
ライダーたちの熱気
 
  1階和風、2階洋風の木造2階建てだが西側の壁だけは木骨レンガ造。たび重なる大火の経験から造られたであろう防火壁がある。海の見える2階北側に縦長の上下引き違い窓が五つ。1階玄関を入るとすぐに土間とホール。そこに階段がある。旅館時代は1階の洋室と和室2室を家族が使い、2階の和室3室が客室だったらしい。戦後、1952年に再開された北洋漁業盛んなりしころは、漁船員の威勢のいい声が響き、出港を祝う宴が開かれたのだろう。
 西浜旅館は1970年前後まで大いに繁盛したが、200カイリ漁業規制を受けて北洋漁業が終焉を迎えた後の90年、小森明七が亡くなって売りに出された。隣で民宿「ミートハウス」を経営する坂下清一が新しい所有者となった。
 「ミート」は英語で「出会い」の意。オートバイで広大な北海道を駆けるライダーのための宿だ。坂下は弁天町で青果店を営む傍ら、近くの古民家「旧野口梅吉商店」でライダーハウスを開いていたが、旧西浜旅館隣の建物を取得して「ミートハウス」を始め、さらに旧西浜旅館も購入して「ミートハウス別館」とした。
 若者が車やオートバイに夢中になった時代だ。最盛期は日に100人以上が泊まり、雑魚寝して、酒を酌み交わして深く熱く交わり、港まつりの神輿大会に出たり、まちおこしコンサートを手伝ったり。当時は1泊950円、2泊目からは500円(現在は1泊1300円、2泊目から800円)と格安だった。この宿から若いエネルギーが街にほとばしった。
 「別館」は2003年、テレビドラマのロケに使われ、居酒屋を擬して1階ホールにカウンターテーブルと厨房が据えられた。それはロケ終了後も残され、坂下夫人が10年にわたり居酒屋を営んだ。レトロな構えの引き戸を開ければすぐにホールとカウンター。ふらりと立ち寄りたくなる店だったろう。
 
シェアハウスとして
 
 そんな「別館」も、人口減少などで居酒屋が閉まると使われなくなった。新たな歴史が書き込まれたのは2020年。前述の「旧野口梅吉商店」をシェアハウスとして借りていた大学生や若い社会人が、散歩中に「別館」に惹きつけられ、「同じように使わせてほしい」と坂下に申し出たのだ。
 坂下は快諾し、若者たちは自ら汗をかき建物を修繕したが、冬の寒さは耐えがたく、水道凍結もあって春から秋までの「集いの場」となった。若者たちが建物につけた名は「みなも荘」。水面に石を投げいれると広がる波紋のように、集う彼らの活動が輪のように広がる場所に、と。
 短期で寝泊りしつつ、若者たちは絵を描き、写真を飾る棚を据え、唄をつくってライブを開いた。陶芸などのイベントを開けば、立ち寄る人が多くいた。「玄関で靴をはいたまま腰掛けて話せる。2階にも声が通る。ここは人と出会える場所。現代の建物だったらこうはいかない」。活動の中心となった北海道教育大学函館校の学生、吉井さつきは語る。
 吉井らの「みなも荘プロジェクト」は2022年で区切りを迎えたが、市内の家具職人、鳥倉真史が23年からこの建物を借り受け、道南産の杉を使って家具職人や若者たちが住めるよう改修を始めている。「人をつなぐ」建物をめぐる物語は、まだ終わらない。(敬称略)
 
 
 

~サイドストーリー~
 
物語は続いてゆく
 

 
時代を映す建物
 
 函館にある明治・大正・昭和初期の歴史的建造物は、海の仕事と関係するものが多い。その時々に必要があって建てられ、増改築され、時には解体された。建物の変遷には、生業や暮らしの変化が投影する。
 「ミートハウス別館」もそうだ。戦前、鉄工所やイカ漁の番屋だったとも言われるこの建物が、戦後、旅館に改築されて繁盛したのは、1952年の北洋漁業再開があってのこと。函館に集結する独航船の船員やその家族、船に積み込む物資や資金を賄う業者らが泊まる場所が求められたのだ。58年の電話帳や住宅地図には、小森明七が営んだ西浜旅館の名が残る。
 函館市弁天町の旧西浜岸壁一帯は、露領・北洋漁業で栄えた明治から昭和の函館の「顔」の一つといえる場所だったが、戦時中は北洋漁業が中止となり、賑わいも消えた。弁天町の食堂店主、奥成正三は当年取って99歳。地域の変遷を肌身で知る証言者だ。「戦中は建物疎開で空き地が増えて、閑散とした町だった。戦後、イカ釣り漁業や北洋漁業が再開されて西浜岸壁に多くの人が行き来するようになり、漁船に積み込む品の買いだしで雑貨店は賑わったもんだ。出漁の時期ともなれば漁具、船具や漁船機械を扱う店は忙しくなり、映画館や芝居小屋、酒屋、歓楽街もできたんだ」
 
「あと3日泊ってろ!」
 
 時代の要請に合わせて改築された「別館」の1階東側には、しゃれた扇形の飾り窓がある。壁も趣のある漆喰塗り。旅館らしい「和」の雰囲気を演出するため改築時に手を加えられたのだ。それがやがてライダーたちのたまり場になったのだから面白い。
 小森明七に続いて建物の所有者となった坂下清一が、弁天町の古民家「旧野口梅吉商店」で1989年にライダーハウスを始めたのは、その前年に「青函博」に合わせて臨時の民宿を開いた際、九州から来た若者が「来年も宿泊所をやっていたら、また来るよ」と言い残していったからだという。それが民宿「ミートハウス」、そして隣接する「別館」へとつながるのだが、「若い人との新たな出会いがある。それがライダーハウスを続けられる理由」と語る坂下は、どれほど人間が好きなのだろうと思わずにはいられない。
 「ミートハウス」の名も、泊まりに来るライダーたちと話し合うなかで決まったという。人が顔つき合わせ、思いをぶつけあうのが当たり前の時代だった。「別館」の隣にある民宿ミートハウスの廊下の壁一面に貼られた無数の若者たちの写真から、その熱気が伝わる。ここで出会ったライダーたちは「あと3日泊ってろ!」と言い残して北海道の大地を駆け抜けに行き、戻ってきては旅のあれこれをまた語り合ったのだ。この言葉が、宿のキャッチフレーズとなった。
 建物にこもるこの熱気を、2020年からシェアハウスとして「別館」を利用した若者たちは感じたのかもしれない。
 
リアル交流の場
 
 「デジタルネイティブ」とも言われ、SNS(会員制交流サービス)を介してオンラインでつながることが当たり前の世界となった若者たちを、リアル交流の場である「みなも荘」に引き込んだものは何だろう。
 1階にある格子のはめ込まれた出窓や、板を羽重(はがさね)にした下見板を押さえる「ささら子」が醸し出す「和」の空気。2階の胴蛇腹や軒蛇腹(洋風建築の胴や軒下に付けられた帯状の装飾)、持ち送り(突出部を支えるため壁面に取り付ける部材)が醸し出す「洋」の空気。さらに「うだつ」を備えた西側のレンガ壁と、さまざまな要素が混ぜ合わされた不思議な建物の魅力と、そこに塗りこめられた人びとの交流の歴史ではなかったか。機械化やデジタルの対極にある人の力や知恵とも言えるかもしれない。
 若者たちがここで寝泊りし、さまざまなモノやコトをつくりだす「みなも荘プロジェクト」の中心となった吉井さつきは道央の白老町で生まれ、函館にやって来た。「この建物自体が作品」と言う。「『ここって人が住んでんの?』と、いきなり引き戸を開けて訪るてくる人もいた。そんな人にも『そこに座んなよ』って言える場所がある。人をどうもてなすか、ともに過ごすか。みなも荘に教えてもらった」
 2022年11月にそれぞれの「作品」を発表する展示会を開いてプロジェクトを終えるまで、「みなも荘」に泊まった若者はこの年だけで50人にもなるという。それ以外にも多くの人が出入りし、隣接するミートハウスに泊まるライダーたちも来た。
 「毎日お客さんが来る家なんて、これまで身近にはなかった。みなも荘はパブリックに開かれた場だった」。そう語る牛嶋堅人は、札幌で生まれ育ち、今は函館市内の家具製作会社「くらcra」(クラクラ)に勤める。「旧野口梅吉商店」を利用したシェアハウス「わらじ荘」に住み、仕事を終えた夕刻、毎日のように「みなも荘」を訪れて人と交わった。
 
新たなつなぎ手
 
 大事に受け継がれた建物には、物語が必ずある。
 牛嶋が勤める「くらcra」の代表、鳥倉真史は「建物は住む人が使い良いようにして、使っていかなければいけない。使い続けなければいけない」と話す。
 鳥倉は2019年、旭川市から函館に移住し、入舟町の古い石蔵を工房にした。道南杉を巧みに使って家具をつくる職人である。2023年から「みなも荘」を借り受けて、牛嶋をはじめ若い職人が住めるように改装中だが、冬季の水道凍結の解消と、窓などの開口部や外壁の寒さ対策は、住み続けるために克服しなければならない課題だ。鳥倉は水まわりの壁と配管の断熱を少しずつ進め、内装に道南杉も使っている。いずれは学生たちも住めるようになるかもしれない。
 明治、大正、昭和、平成、令和と、五つの時代を生き抜いてきた建物はいま、新しい住まい手を待っている。長い歴史をもつ建物は、函館には少なくない。吉井さつきは「みなも荘のように人とつながれる建物が、函館にはたくさんある。人とつながりたい人たちのために、残していかなくちゃ」と訴える。若い世代が古民家に寄せるそうした思いを、私たちは受け止めていかねばならないだろう。(敬称略)
 

 
 

縦長窓が海を向くミートハウス別館。立つのは所有者の坂下清一(右)と、ここに住み始めた家具職人牛嶋堅人

 
 

建物の東側壁面には、旅館にする際に設けられたであろう扇形の窓があり、「和」の雰囲気を強く醸し出す。洋風の2階や西側のレンガ壁とのギャップが何とも函館らしい

 

玄関を入ると目の前にカウンターテーブルと厨房、階段がある。玄関から中をひょいとのぞいて、思わず入ってきたくなる雰囲気だ

 

改装された2階の一室に住み始めた家具職人の牛嶋堅人。道南杉の床が真新しい。冬場も住めるよう、牛嶋が勤める工房の代表鳥倉真史が中心となって改装を進めている

 

2階廊下の各室の入り口には旅館だったころの名残をとどめる部屋番号の木札が下がる

 

ミートハウス別館の立面図

 
 
写真/ FOLPHOTO 水本健人